埋め戻し

埋め戻し工法は、駐車装置を解体・撤去した跡、地下部分を砕石等により埋め戻し、
アスファルト、コンクリート等で舗装する工法です。

埋め戻しの流れ

1.事前準備・調査等

地盤調査
埋め戻しに、地盤が耐え得るか否かの調査は不可欠です。
この調査を怠れば、陥没・ピット傾斜等の事故につながります。※埋め戻し材の変更により、地耐力リスクを軽減できる場合があります。
ピット構造調査
埋め戻しにあたっては、ピット(コンクリートの基礎)は、撤去が原則ですので、構造上撤去が可能かどうかの確認が必要です。※ピットの埋め殺しは、不法投棄と見做される場合がありますので、行政との協議が必要です。
排水計画再策定
機械式駐車場に降った雨水は、ピット内のポンプで排水されることを前提とした排水計画が組まれている場合がほとんどです。埋め戻しに伴い計画を変更する場合、計画を再策定し、申請が必要となる場合があります。

2.施工(イメージ)

施工前

ステップ1施工前

駐車装置を解体・撤去し、水を抜いたプールのような状態にします。
その際、排水ポンプも撤去されます。

ステップ2ピット撤去

ピット(コンクリートの基礎)を撤去します。
ピットの撤去が建物や隣地に影響が出ないことの事前確認が不可欠です。

ステップ3埋め戻し

ピットを撤去した跡の穴に、砕石投入と転圧をひたすら繰り返し埋め戻します。
※ここで手抜きがあると、施工後圧密による路面沈下に繋がります。

ステップ4舗装

アスファルトやコンクリートで舗装します。

ステップ5ライン引き・車止め設置

区画ラインを引いて完工です。

トラブルなき埋め戻し工事の為の3つのポイント

埋め戻し工法を安易に採用すると、思わぬトラブルに巻き込まれる場合があります。
そうならない為に、以下3つの確認、対応が不可欠です。

地耐力
埋め戻しでは、地盤に駐車装置の
5倍から12倍の荷重がかかります。
地盤がこれに耐えられない(地耐力不足)場合、陥没、ピット傾斜等の事故につながります。
使用される埋め戻し材の重量に十分な地耐力があることの確認は不可欠です。
不法投棄
埋め戻しでは、駐車装置と共に
ピット(コンクリートの基礎)も撤去するのが原則です。
ピットを埋めてしまうこと(埋め殺し)は、不法投棄となる場合があります。
構造上ピットの撤去ができない場合には、事前に行政との協議が必要です。
排水計画
駐車装置上に降った雨水は、ピット内にあるポンプで排水される計画で開発許可が下りている場合がほとんどです。
埋め戻しに伴い排水計画を変更する(排水ポンプを撤去する場合)、変更の申請が必要です。
尚、コア抜きは、変更計画とイコールではありません。

※埋め戻し材は、(再生)砕石等を用いられるのが一般的ですが、軽量土(石)や発泡スチロール(EPS工法)等の軽量材を用いることで、地耐力リスクを軽減することが出来ます。
但し、不法投棄リスク、排水計画対応は必要です。

埋め戻しを検討される場合には、3つのポイントの確認・対応が不可欠です。
また、すでに埋め戻しの提案を受けられている場合には、3つのポイントについて説明されているか、
対応費用が見積に含まれているかの確認が必要です。

×どんな工事も、安全性や法令等を無視すれば、いくらでも安くできるものです。